12月は日本において、とても特別な時期とされていますよね。
この月には、一年を通じての社会的な変化や文化的な影響を表す「今年の漢字」が発表され、国内外問わず多くの注目を集めます。この漢字は、その年に起こった重要なニュースや国民の感情を象徴するため、様々な話題や議論を呼び起こします。
今回は、過去に選ばれた漢字とそれにまつわる重大な出来事を丁寧にご紹介します。選ばれた各漢字がどんな意味を持ち、なぜその年の象徴とされたのかを詳しく解析していきます。これらの漢字は、日本の文化や社会の流れを理解する鍵ともなります。
ぜひ、この記事を読んで、それぞれの年に何があったのか、そしてその漢字がどんな物語を持っているのかを深く探究してみてくださいね。
「今年の漢字」選出の意義と発表の背景
「今年の漢字」は、一年を象徴する漢字を選出し発表する行事で、1995年から日本漢字能力検定協会によって行われています。このイベントは日本中で注目され、毎年の国民の心情や社会の動きを反映しています。
毎年12月12日に「漢字の日」として知られるこの日に発表が行われます。この日は、漢字の理解を促進し、日本文化への関心を深めるために特別に選ばれた日です。「いい(1)字(2)月(12)」と読める日付から選ばれています。
発表の式典はだいたい午後2時に、京都の歴史ある清水寺で行われます。このイベントでは、寺の貫主が大きな和紙に漢字を筆で書く様子がテレビやオンラインで中継され、多くの視聴者がこれを見守ります。その後、この漢字は年末まで清水寺に展示され、訪れる人々に親しまれます。
この特別なイベントを通じて、一年の終わりにそれぞれの漢字が持つ深い意味や、その年の日本社会における重要な出来事を振り返る機会となっています。
なぜ清水寺で「今年の漢字」が発表されるのでしょうか?
清水寺で「今年の漢字」が発表される背景には、いくつかの大切な理由があります。主催者である日本漢字能力検定協会が京都に本部を構えているため、この地域の豊かな文化と長い歴史を反映しています。また、清水寺は国内外から多くの観光客が訪れる、日本を代表する寺院として広く愛されています。
この選定には、以前清水寺の貫主だった森 清範(もり せいはん)氏が漢字能力検定協会の理事を務めていたという事実も関連しています。これらの事情が組み合わさって、清水寺は「今年の漢字」を発表するにあたり、象徴的かつ意義深い場所と見なされています。
「今年の漢字」への応募方法と募集期間
「今年の漢字」への応募は、誰でも参加できる公開イベントです。個人参加者は郵便はがき、設置された応募ボックス、またはスマートフォンやパソコンなどのデジタルデバイスを使用してオンラインで提案することができます。また、学校や職場などの団体は専用の応募用紙を使用してまとめて応募することも可能です。
このイベントの応募期間は、毎年11月1日から12月5日までです。郵便や応募ボックスを使う場合の最終締め切りは12月3日となっています。
一般からの公募で選ばれる「今年の漢字」の選定方法
「今年の漢字」は、日本国内から寄せられる一般公募によって選ばれます。この選定プロセスでは、提案された漢字の中から支持を多く集めた文字が、その年を象徴する漢字として採用されます。
次に、選ばれた漢字それぞれについて、どのような社会情勢や大きな出来事が背景にあったのかを振り返りながら、過去の「今年の漢字」を例に詳しく紹介していきます。
「今年の漢字」に選出された歴代の一覧とその背景
以下は、各年の「今年の漢字」とその選ばれた背景の一覧です。各漢字はその年の主要な社会情勢や出来事を象徴しています。
- 1995年 (平成7年) 「震」 阪神・淡路大震災やオウム真理教による地下鉄サリン事件が発生
- 1996年 (平成8年) 「食」 O-157食中毒事件や狂牛病の発生
- 1997年 (平成9年) 「倒」 大型金融機関の倒産が相次ぎ、サッカー日本代表がワールドカップ初出場
- 1998年 (平成10年) 「毒」 和歌山カレー事件や環境汚染問題が注目された
- 1999年 (平成11年) 「末」 世紀末の社会問題や新たな千年紀への期待
- 2000年 (平成12年) 「金」 シドニーオリンピックの日本選手金メダル、南北朝鮮首脳会談
- 2001年 (平成13年) 「戦」 アメリカ同時多発テロ後の対テロ戦争
- 2002年 (平成14年) 「帰」 北朝鮮からの拉致被害者帰国
- 2003年 (平成15年) 「虎」 阪神タイガースリーグ優勝、イラク派遣
- 2004年 (平成16年) 「災」 新潟県中越地震や浅間山噴火
- 2005年 (平成17年) 「愛」 愛知国際博覧会開催、福原愛選手の活躍
- 2006年 (平成18年) 「命」 皇室の悠仁親王誕生、いじめ問題
- 2007年 (平成19年) 「偽」 食品偽装問題、防衛省汚職
- 2008年 (平成20年) 「変」 首相交代、食の安全性見直し
- 2009年 (平成21年) 「新」 民主党新政権発足、新型インフルエンザ流行
- 2010年 (平成22年) 「暑」 観測史上最高気温記録、チリ鉱山事故
- 2011年 (平成23年) 「絆」 東日本大震災、なでしこジャパン優勝
- 2012年 (平成24年) 「金」 ロンドンオリンピックメダルラッシュ、金環日食
- 2013年 (平成25年) 「輪」 2020年東京オリンピック開催決定
- 2014年 (平成26年) 「税」 消費税率5%から8%への引き上げ
- 2015年 (平成27年) 「安」 安全保障関連法案成立、異常気象頻発
- 2016年 (平成28年) 「金」 リオデジャネイロオリンピック、イチロー3000本安打
- 2017年 (平成29年) 「北」 北朝鮮ミサイル発射頻発、九州北部豪雨
- 2018年 (平成30年) 「災」 大阪北部地震、西日本豪雨
- 2019年 (令和元年) 「令」 新元号「令和」発表、消費税10%へ引き上げ
- 2020年 (令和2年) 「密」 新型コロナウイルス感染拡大、オンライン通信普及
- 2021年 (令和3年) 「金」 東京オリンピック、大谷翔平米大リーグMVP
- 2022年 (令和4年) 「戦」 ウクライナ侵攻、物価高騰
- 2023年 (令和5年) 「税」 インボイス制度導入、経済政策論争
この一覧は、各年の主要な出来事や社会情勢を表す「今年の漢字」がどのように選ばれたかを示しています。
「今年の漢字」で振り返る時代の変化
「今年の漢字」は、その年の社会の動向や重大な出来事を一文字で象徴し、私たちにその年を振り返る機会を提供します。毎年年末に発表されるこの漢字は、国内外の重要な出来事やトレンドを映し出しています。
例えば、1995年から1999年までの間に選ばれた漢字は、その時々の日本が直面した課題や変化を効果的に表しており、時代の流れを映す鍵となっています。2000年から2004年にかけての漢字は、その期間に発生した注目すべき出来事や社会的課題を反映しており、各年の特徴を捉えています。
2005年から2009年に選ばれた漢字も、それぞれの年の日本の社会情勢を深く反映しています。これらの漢字は、その年に起こった出来事と密接に関連しており、各年の具体的な動向を示す指標となっています。
2010年から2014年の間に選ばれた漢字は、それぞれの年の社会的な動きを象徴し、日本の風景を色濃く描いています。この期間に選ばれた漢字は、その年の国内の状況や国民の関心事を鮮明に表しています。
2015年から2019年にかけての漢字は、自然災害や社会問題など、その年を代表する出来事を描いており、それぞれの年の社会情勢を語っています。
そして、2020年(令和2年)から2023年(令和5年)の間の漢字は、日本の世相や国際情勢、経済状況を反映し、その年に何が起こったのかを示しています。この期間は、世界的なパンデミックの影響が特に顕著であり、選ばれた漢字が国内外の動向を象徴する役割を果たしています。
まとめ
「今年の漢字」は、毎年12月に日本漢字能力検定協会が発表することで、その年の日本社会の動きや重要な出来事を一文字で表しています。1995年に始まったこの行事は、国内外から多くの関心を集め、日本の文化や社会の変化を映し出しています。
例えば、「震」という漢字は阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件といった出来事を象徴し、また「倒」は経済危機を表しています。このように、選ばれる漢字一つ一つが、その年の社会情勢を色濃く反映しています。
さらに、この漢字の発表が京都の清水寺で行われるのは、その場所の歴史的・文化的な重要性に由来しています。このイベントは多くの人々にとって、一年を振り返る貴重な瞬間となっており、社会全体の気持ちや話題を一つにします。また、一般からの公募によって漢字が選ばれるため、公表される漢字は広く認知され、多くの共感や議論を生み出しています。
ぜひ、この興味深い行事を通じて、各年の日本の様子を振り返ってみてくださいね。