※「iシェアリング」というカタカナ表記でも知られていますが、本記事では公式表記に合わせて「iSharing」と記載しています。
「なんで急に“インターネットに接続できません”って表示が出るの?」「他のアプリは大丈夫なのに、なぜかiSharingだけ…」そんな風に困っていませんか?少し前までは使えていたのに突然エラーが出ると、不安になりますよね。
この記事では、位置共有アプリ iSharing で起こる「インターネット接続エラー」の原因を一緒に探り、すぐ実践できる解決策を段階的にご紹介します。通信環境や設定のちょっとした違いで改善できるケースも多いため、専門知識がなくても安心して読み進められる内容です。
また、実際に多くのユーザーが試して効果があった方法も交えながら、アプリ・端末・回線それぞれの観点からわかりやすく解説します。
読み終わる頃には「何が原因か分かった!」「どう直せばいいか分かった!」とスッキリし、もう同じエラーに慌てることもなくなるはずです。トラブルの再発を防ぐポイントも紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
■ なぜ「インターネットに接続できません」と表示されるの?

iSharingでは、リアルタイムで位置情報をアップロード・取得するために、インターネット接続が常に有効である必要があります。これは、アプリが家族や友人の位置情報を最新の状態で反映するために欠かせない仕組みで、通信が一瞬でも不安定になると更新が止まってしまうことがあります。そのため、下記のような状況があると「接続できません」と表示されることがあります:
- モバイルデータ通信・Wi‑Fiどちらも切れている、または不安定な状態になっている
- データ通信量が使い切られていたり、通信規制・節約モードが有効になっている
- データセーバーやバッテリー最適化設定でアプリの通信が制限されている
- アンチウイルスアプリやセキュリティ設定がSSL(暗号通信)の妨げになっている(特にAndroid)
- VPNやファイアウォールを利用していて通信ルートが遮断されている
- OSやアプリのバージョンが古く、最新の通信方式に対応していない
また、家庭用Wi‑Fiルーターの設定やキャッシュが原因で、特定のアプリだけ通信が通りにくくなるケースもあります。こうした場合は一度ルーターの電源を入れ直すだけでも改善することがあります。
さらに、Wi‑Fiとモバイルデータの切り替え時にタイムラグが生じ、アプリが一時的にオフライン状態と誤認することも。
つまり、「インターネットに接続できない」という表示=必ずしも回線が全くダメという意味ではなく、アプリが“位置情報をアップロード・取得できる安定した環境”と認識できていない可能性が高いのです。
接続経路や設定のちょっとしたズレが原因となることも多いため、焦らず一つずつ確認してみることが大切です。
■ ステップ別:チェック&解決方法

以下の順番で確認して頂くと、原因の特定&解決につながりやすいです。
① モバイルデータとWi‑Fiの状態を確認
- まず最初に、Wi‑Fiやモバイルデータ通信がしっかり有効になっているかを確認しましょう。どちらかが ON になっていれば基本的には通信できますが、どちらも不安定な場合は接続が切り替わるたびにエラーが出ることがあります。特に、Wi‑Fiは「接続先がなくてもON」にしておくことで、通信の切り替えがスムーズになりやすいです。
- モバイルデータ通信量が残っているか、通信制限がかかっていないかもチェックしてください。格安SIMなどでは一定の使用量を超えると速度制限が発生し、アプリが位置情報を更新できなくなることもあります。通信会社のマイページや設定アプリから使用状況を確認するのがおすすめです。
- また、Wi‑Fi接続時にインターネット自体が切れているケースも多いため、ブラウザなどでほかのページが開けるか試してみるのも効果的です。
- もしWi‑Fiルーターを使っているなら、一度ルーターの電源を切って再起動してみましょう。ルーター内部のキャッシュや接続設定がリセットされ、改善することがよくあります。再起動後も不安定な場合は、別のネットワーク(モバイルデータや別Wi‑Fi)で試してみると原因の切り分けができます。
② データセーバー/バッテリー最適化設定をオフに
- Androidの場合、設定 → ネットワーク & インターネット → データ使用量 → 「データセーバー」などのメニューを開き、iSharingが例外扱いになっているかを丁寧に確認しましょう。データセーバー機能がオンになっていると、バックグラウンドでの通信が制限され、アプリが位置情報を送受信できない場合があります。特に省データ設定を利用している方は、一時的にオフにして挙動を確認するのがおすすめです。
- バッテリー最適化(省電力モード)が有効になっていると、バックグラウンド通信が抑えられてアプリが必要な通信を行えないことがあります。節電を優先するあまり、アプリが一定時間後に自動停止することもあるため、「常に許可」に設定しておくと安心です。また、夜間モードや自動バッテリー制御がONになっている場合も、アプリがバックグラウンドで動作しづらくなります。
- iOSでも「Appのバックグラウンド更新を許可」しておくことが重要です。設定 → 一般 → Appのバックグラウンド更新 から iSharing をオンにし、さらに「Wi‑Fiとモバイルデータ通信」の両方が選択されているか確認しましょう。省データモードや低電力モードが有効になっていると更新が一時停止することがあるため、必要に応じて一時的に解除しておくのも効果的です。
③ アプリ・端末を再起動、再インストール
- 一時的な不具合や通信トンネルの問題を解消するため、まずは端末の再起動を試してみましょう。再起動によってキャッシュや一時ファイルがリセットされ、アプリの動作が安定することがあります。特に長期間電源を切っていない場合、システム内でメモリの断片化や通信プロセスの不具合が蓄積していることも多く、再起動は非常に有効なリフレッシュ手段です。
- 再起動しても改善しない場合は、アプリ自体を一度アンインストールし、再度インストールする方法を試してみましょう。アンインストール後に端末を再起動してから再インストールすると、不要なキャッシュや古い設定データが完全にクリアされ、よりクリーンな状態でアプリが再構築されます。また、PlayストアまたはApp Storeから最新版を再取得することで、バージョンの不整合が原因だった場合にも改善が期待できます。
- ただし、再インストールの際には注意点もあります。設定していた家族や友人の共有設定・通知設定・位置履歴などが初期化される可能性があるため、必要な情報は事前にメモやスクリーンショットで控えておくと安心です。ログイン情報も再入力が必要になるため、アカウント情報(メールアドレスやパスワード)は忘れないよう確認しておきましょう。また、Googleアカウント連携を利用している場合は、バックアップが取られているかどうかも確認してから進めるのがおすすめです。
④ セキュリティ/アンチウイルスの干渉を疑う(特にAndroid)
- Androidでは、特定のアンチウイルスアプリやISP(インターネットサービスプロバイダ)のセキュリティ機能が、SSL通信を誤ってブロックすることで接続できなくなる事例があります。特にMcAfee、Norton、Avastなどの一部アプリは、通信の暗号化を解析する機能を持つため、アプリの安全な通信を誤検知して遮断してしまうことがあります。また、ISP側のフィルタリング設定が原因で、特定のアプリのみ通信が制限されることもあります。
- 該当する場合、一時的にアンチウイルスを停止してiSharingを使ってみる、もしくはアンチウイルスの設定で iSharing を許可アプリに追加することをお勧めします。その際、停止後に端末を再起動してからアプリを起動すると、キャッシュされていた制御が解除されやすくなります。
- また、VPNアプリを併用している場合も注意が必要です。VPN経由で通信が暗号化・転送される過程で、位置情報通信が遮断されることがあります。VPNを一時的にオフにして再接続することで、問題が解消されるケースもあります。さらに、ファイアウォール機能を持つセキュリティアプリを導入している場合は、通信許可リストにiSharingが含まれているか確認してみましょう。
- これらを確認しても改善しない場合は、セキュリティアプリの公式サポートやISPのヘルプデスクに問い合わせ、特定のポートやドメインがブロックされていないかを確認するのも効果的です。セキュリティ設定は安心のために必要ですが、過剰に制限してしまうとアプリの動作に影響が出ることもあるため、バランスを取ることが大切です。
⑤ OS・アプリのバージョン確認
- 古いOSバージョンでは、最新アプリが期待する通信や位置情報APIに対応していない可能性があります。特にiSharingのように位置情報をリアルタイムで取得するアプリでは、OSが古いとGPS信号の取得方式やセキュリティ証明書の更新に対応できず、通信エラーや情報の遅延が起こることがあります。
- Google Play/App Storeで“iSharing”のアップデートがないかチェックしてください。最新バージョンに更新することで、不具合修正や通信安定性の改善が反映される場合があります。もしアプリの更新が見つからない場合は、一度アプリを削除して再インストールすることでアップデート情報が反映されることもあります。
- また、OS自体の更新も見逃さないようにしましょう。AndroidやiOSのアップデートでは、通信方式やセキュリティプロトコルが新しくなるため、古い環境のままだとアプリが正常にサーバーと通信できなくなるケースがあります。特にAndroid 11以降では、「Network Error」が出る報告も多く、これはOSレベルの権限仕様変更やネットワークAPIのセキュリティ強化が影響していることが原因と考えられています。
- OSの更新は「設定」→「システム」→「詳細設定」→「システムアップデート」から確認できます。更新の際はWi‑Fi接続と十分なバッテリー残量を確保し、完了後に再起動してからアプリを開くとより安定します。
■ これでもダメな場合:それでも直らない時の対策

- 公共のWi-Fi(カフェ/駅/ホテルなど)を利用する場合、ネットワークが多くの利用者で共有されているため、速度低下や一時的な接続制限が発生しやすいです。また、企業や公共施設のWi-Fiにはプロキシ設定やフィルタリングが導入されており、特定の通信ポートやプロトコルが制限されている場合もあります。これにより、iSharingのように位置情報をリアルタイムでやり取りするアプリはサーバーとの通信が途切れやすくなることがあります。こうした環境では、VPNやセキュリティ証明書の影響も考慮する必要があるため、安定した通信を確保するには家庭の別回線やスマホのテザリングなど、よりシンプルな経路で試すのが有効です。Wi-Fiルーターを再起動したり、接続先を一時的に変更するだけでも改善するケースがあります。
- 端末自体の問題(SIMカードの不具合、機内モードのロック、通信設定の異常、APN設定のズレなど)も考えられます。別のスマートフォンやタブレットで同じアカウントを使用し、同じ環境で動作確認してみると、問題が端末特有のものかアカウント側のものかを判断しやすくなります。また、SIMカードを一度抜き差ししてみたり、通信事業者のキャリア設定を更新することで改善するケースもあります。必要に応じて、ネットワーク設定のリセットを行うのも一つの方法です。
- 最後の手段として、iSharing側のサポートへ問い合わせる際は、できるだけ詳細な情報を添えるのがポイントです。「いつエラーが出たか」「どのネットワーク(Wi-Fi/モバイル)で利用したか」「端末のメーカー名・OSバージョン」「セキュリティアプリやVPNの有無」など、具体的な状況を伝えることで正確なアドバイスを受けやすくなります。スクリーンショットを添付したり、発生時間を明記するだけでも、原因の特定スピードが大きく変わります。問い合わせフォームやメールでのやり取りの前に、FAQページも確認しておくと解決策が見つかることもあります。
こちらの記事もおすすめ
iSharingの「SOS通知が止まらない」といったトラブルにお困りの方は、下記の記事もあわせてご覧ください。通知が止まらない主な原因と対処法を、初心者の方にもわかりやすくまとめています。
よくある質問(Q&A)
読者の方からよくある疑問を、簡潔にまとめました。
Q1:他のアプリは使えるのに、iSharingだけ「インターネットに接続できません」と出るのはなぜ?
A:iSharingは位置情報の送受信に「バックグラウンド通信」を使うため、他のアプリより通信制限や省電力モードの影響を受けやすいです。Wi-Fiやモバイル通信が正常でも、アプリ側が通信を許可されていないとエラーが出ることがあります。
Q2:Androidだけ使えない場合、どうすれば良いですか?
A:Androidでは、アンチウイルスやデータセーバー機能がiSharingの通信を遮断しているケースがあります。設定で「iSharingを例外に追加」または「バッテリー最適化をオフ」にすると改善する場合があります。
Q3:iPhoneだけ接続できないときの対処法は?
A:iPhoneの場合は「Appのバックグラウンド更新」がオフになっていないか確認してください。また、機内モードがONになっている・Wi-Fiアシストがオフなども原因になることがあります。
Q4:アンインストールしても直らないのはなぜ?
A:アプリ以外に、端末設定やセキュリティ環境が原因のことがあります。別のWi-Fi回線やテザリングで試すことで、アプリではなく通信側の問題かどうかを切り分けられます。
Q5:再インストールしたら位置共有が消えてしまいました。元に戻せますか?
A:再インストールすると設定が初期化されるため、再ログイン後に友達・家族の共有設定を再度行う必要があります。心配な場合は、削除前にスクリーンショットなどで設定を控えておくと安心です。
まとめ
iSharingで「インターネットに接続できません」と表示された時は、まず 通信環境と設定 を一つずつ丁寧に確認することが大切です。
Wi-Fi・モバイルデータ・省電力設定・アプリ権限を見直すだけで、ほとんどのケースは解決に向かいますが、加えて通信速度の安定性やVPN設定、アプリのバックグラウンド通信許可なども見直しておくとより確実です。
特に、夜間や移動中はネットワークが切り替わりやすく、思わぬタイミングで接続が一時的に途切れることもあります。
また、通信が不安定なときは端末の再起動やルーターの電源リセットなどの基本的な操作を試してみましょう。端末内のキャッシュや一時データを整理することで、アプリの動作が改善されることもあります。
焦らず順に確認していけば、必ず原因が見つかります。通信設定が整えば、また安心して家族や友達とスムーズに位置共有ができるようになりますよ。ちょっとした見直しでトラブルが解消することも多いので、この記事を参考にしながら、落ち着いて対処してみてくださいね。

