無塩バターに塩を足すと有塩になる?家庭でできる有塩化の方法と使い分け完全ガイド

広告

意味・違い

お菓子作りや料理をしているとき、うっかり「無塩バター」を買ってしまって困った経験はありませんか? 私は先日、買い間違えてしまいました。

レシピには“有塩バター”と書かれているのに、手元には無塩バターしかない…。そんなときに「塩を足せばいいの?」と悩む方もいらっしゃるかもしれません。

そもそも無塩と有塩は何が違うのか、塩を足すだけで同じ味になるのか――気になるポイントですよね。実は、家庭でも簡単に“有塩相当”の味わいを作ることができるんです。

この記事では、無塩バターに塩を加えて有塩に近づける方法や、塩の量の目安、料理やお菓子ごとの使い分け方をやさしく解説します。

さらに、保存のコツや失敗しにくいポイントも紹介。読んだあとには、もう「どっちを使えばいい?」と悩むことがなくなりますよ。

 


スポンサーリンク

\楽天で今一番売れてるのはコレ!/
楽天市場リアルタイムランキングはこちらから

スポンサーリンク

\楽天で今一番売れてるのはコレ!/
楽天市場リアルタイムランキングはこちらから

スポンサーリンク

\Amazon  プライム感謝祭SALE/
Amazon プライム感謝祭会場はこちらから

\初回30日間無料!Amazonプライム登録はこちらから/

Amazon プライム感謝祭SALE バナー

※過去に無料体験を利用した方は対象外になる場合があります
※無料期間終了後は自動的に有料会員に切り替わります

無塩バターと有塩バターの違いをおさらい

まずは基本を確認しましょう。有塩と無塩の違いを知ることで、レシピ選びがぐっとスムーズになります。

無塩バターの特徴

無塩バターは、塩が入っていないため素材そのものの風味をしっかりと感じられるのが特徴です。新鮮な乳の香りやコクをそのまま味わえるので、素材の味を引き立てたいスイーツや料理にぴったりです。

また、塩分を含まないため健康や塩分摂取を気にする方にも使いやすく、調理中に自分好みの味付けにできるのも魅力です。特にお菓子作りでは、砂糖とのバランスをとりやすく、甘さや生地の仕上がりを安定させやすいことからプロや家庭でも人気があります。

さらに、クリームやソース作りの際には他の調味料との相性も良く、失敗しにくい万能なタイプです。

有塩バターの特徴

有塩バターは1〜2%ほど塩が含まれており、パンやトーストにそのまま塗るだけで豊かな風味が楽しめます。

塩が入ることで味に深みが増し、バター特有のまろやかさとコクをより引き出してくれるのが魅力です。

また、塩分が入っていることで酸化が抑えられ、無塩バターよりわずかに日持ちするのも特徴です。料理では塩気のある風味がアクセントとなり、ソテーやグリル料理にも相性抜群。バターライスやガーリックトーストなど、調味料を足さずとも味が決まる便利さもポイントです。

選び方のポイント

どちらもバターですが、使う目的や仕上げたい味によって選び分けるのが大切です。お菓子作りや繊細なソースには無塩を、トーストや料理の仕上げには有塩を選ぶと失敗が少なくなります。

無塩は自由に塩加減をコントロールでき、有塩は手軽にコクと塩味をプラスできるため、場面に合わせて使い分けるのがおすすめです。

 


まず結論:無塩バターに塩を足せば「有塩相当」にできる

実は、有塩バターとまったく同じ味にはなりませんが、家庭では十分代用が可能です。

塩を加える効果

無塩バターに塩を加えると、有塩に近い味わいになります。塩は風味を引き締め、まろやかなバターのコクをより引き立ててくれます。完全に同じ味にはなりませんが、料理やトーストではほとんど違いが分からないほど自然な仕上がりになります。

さらに、塩を加えることでバターの甘みが引き立ち、全体に深みのある味わいになります。料理ではソテーやグラタンなどの味付けが整いやすく、トーストではひと塗りで満足感のある香ばしさが広がります。

また、塩分が加わることで口当たりがなめらかになり、乳脂肪の風味をよりしっかり感じることができるのも特徴です。加える塩の種類によっても印象が変わるので、岩塩や海塩などを使って自分好みの風味を探してみるのもおすすめですよ。

塩の量の目安

塩の量はバター100gに対して約1.5g(小さじ1/4弱)が目安。味見をしながら、好みの塩加減に調整するのがコツです。

お菓子作りでの注意

お菓子の場合は、レシピ通りに無塩を使い、別途塩を加える方が失敗しにくいですよ。

 


【混ぜる or 混ぜない】迷わない判断チャート

使うシーンによって「混ぜる」か「混ぜない」かを決めましょう。

混ぜて使う場合

トーストやソテーなどは、混ぜて有塩化してOK。全体に塩味が行き渡り、風味が均一になります。

さらに、バターが塩とよくなじむことで香りが一層豊かになり、口当たりもなめらかになります。焼き上がったパンや料理に軽く塗るだけでもコクが増し、素材の旨みを引き出してくれます。

特にトーストでは表面が香ばしくなり、ソテーでは焦がしバターの香りと塩味が絶妙に絡み合って満足感がアップします。味見をしながら調整すると、好みの塩加減を見つけやすいですよ。

混ぜずに使う場合

焼き菓子やケーキの場合は、レシピで塩を追加する方が◎。バターの塩分が生地に影響しにくくなります。混ぜずに使うことで、塩味が生地全体に均一に広がりすぎず、素材の風味や甘さがより際立ちます。

たとえばクッキーやマドレーヌなどは、あと味にほんのり塩気を残すことで甘さが引き締まり、バランスの良い仕上がりになります。

塩を入れるタイミングも重要で、粉類と一緒にふるうことで均一に混ざりやすくなります。

パン生地の扱い

パン作りでは塩分が発酵に影響するため、計量は慎重に行いましょう。発酵が進みすぎると食感が重くなったり、逆に塩が多すぎると膨らみにくくなったりします。

バターを混ぜ込むタイミングもポイントで、生地がある程度まとまってから加えると分離しにくくなります。丁寧にこねることでバターと生地がしっかり一体化し、ふっくらとした焼き上がりに仕上がります。

 


家庭でできる“有塩化”のやり方

材料も手順もとってもシンプル。数分で有塩バター相当が作れます。

準備するもの

無塩バター・塩(できれば粒の細かいもの)・スプーン・ボウル・ラップ・小さな計量スプーン・保存用の密閉容器などを用意しましょう。

できれば木べらやシリコン製のスパチュラもあると混ぜやすく、バターを潰さずになめらかに仕上げられます。バターは冷蔵庫から出したばかりだと硬く、塩がなじみにくいので、室温に戻す時間も確保しておきましょう。

作り方ステップ

  1. 無塩バターを室温に戻す。柔らかくなったら指で軽く押して跡がつく程度が目安です。
  2. バター100gに対して塩1.5gを少しずつ加え、味を見ながら混ぜます。粒の細かい塩を使うと全体に均一に溶けやすくなります。
  3. スプーンや木べらで押しつぶすように混ぜ、全体が均一な色になったらOK。泡立て器を使うとよりふんわりした口当たりになります。
  4. ラップで包み、棒状に整えてから冷蔵庫で保存。使うときにカットすると便利です。密閉容器に入れると香り移りも防げます。

うまくいくコツ

  • 一気に塩を入れず、少しずつ味を見ながら調整すると失敗がありません。
  • 軽く混ぜるだけでOK。練りすぎると空気が入りすぎて風味が落ちるため、やさしく押しつぶすように混ぜましょう。
  • 塩を加えた後は冷蔵で一晩寝かせると味がなじみ、よりまろやかな風味になります。
  • お好みでハーブやガーリックパウダーを加えると、料理にも使いやすいアレンジバターになります。

 


塩を「混ぜる」と「振る」はどう違う?

同じ“塩を足す”でも、方法によって風味が変わります。

混ぜる場合

全体にまんべんなく味が行き渡るため、トーストや料理向きです。

さらに、バターと塩がしっかりなじむことで香りがより際立ち、まろやかな口当たりになります。料理に使う際は、温かい状態のバターに塩を加えると溶けやすく、風味が均一に広がります。

トーストに塗ると表面がカリッと香ばしくなり、塩の粒が舌に心地よく残ります。お好みでハーブやガーリックパウダーを混ぜれば、簡単なアレンジバターとしても活用できますよ。

振る場合

表面だけに塩気が残るので、焼き上がりで塩の存在を感じたいときにおすすめ。

たとえば、パンやグリル料理では「あとがけ塩」にすることで食感も楽しめます。焼き上がった直後に軽く振りかけると、塩がほどよく溶けてツヤが出るのもポイントです。

ステーキやポテト、野菜のグリルなどにも向いており、素材の旨みを引き出す自然なアクセントになります。粒の大きい塩を使うと、カリッとした歯ざわりも加わって満足感がぐっと高まります。

 


塩の量かんたん換算ガイド

スケールで計る事で簡単に調整できます。

換算表

バターの量 塩の目安 有塩バター相当 風味の特徴
50g 約0.75g 弱めの塩味 素材の甘みを引き立てるやさしい味わい。お菓子やクリーム系ソースにおすすめ。
100g 約1.5g 一般的な有塩バター ほどよい塩味で使いやすく、パンやトースト、ソテーに最適。初心者にも扱いやすい標準的な塩加減。
200g 約3g 少し塩味強め 料理のアクセントやガーリックトーストなどにぴったり。しっかりした塩味でコクが際立ちます。
300g 約4.5g 強めの塩味 パスタソースやグリル料理など、塩気を効かせたい場面に向いています。
500g 約7.5g 濃い塩味 大量調理や保存用のバターに適し、少量でも風味が長持ちします。

塩の種類で変わる風味

同じ塩でも、種類によって仕上がりが変わります。

種類別の特徴

  • 食塩:クセがなく料理全般に使いやすい
  • 岩塩:ミネラルが多く、コクのある味わいに
  • 海塩・藻塩:旨みが強く料理向き
  • 焼き菓子には粒の細かい塩がおすすめ

 


用途別の使い分けポイント

どんな料理にどう使うかで、仕上がりが変わります。

料理

味見をしながら少しずつ塩を加えるのがコツ。無塩+塩で風味の調整が自由にできます。

さらに、塩を加えるタイミングによっても仕上がりが変わります。加熱の途中で入れると全体にまろやかに溶け込み、仕上げに振ると引き締まった味わいになります。

肉料理では下味として少量加えると旨みが増し、魚料理では仕上げに軽く塩をのせることで香ばしさがアップ。バターのコクと塩のキレが合わさることで、普段の料理がぐっと深みのある味わいになります。

パン

発酵を妨げないために、レシピ通りの塩分を守ることが大切。バター自体を塩入りにするよりも、生地に塩を足すほうが安定します。

さらに、塩は生地の弾力を整え、パンの焼き上がりにハリを与える役割もあります。加える量が多すぎると発酵が遅れるため、1〜2%の範囲を目安に調整しましょう。

無塩バターを使う場合は、練り込みの段階で塩を均一に混ぜると、焼き上がりがふんわりとしながらも味に奥行きが出ます。

焼き菓子

お菓子の生地は繊細なので、有塩化よりもレシピ通りの塩加減で調整する方がきれいに焼き上がります。

塩の入れ方ひとつで味わいが変わるため、粉類と一緒に混ぜておくのがポイント。甘味を引き締めてくれるため、クッキーやケーキ、タルト生地などでは特に重要な役割を果たします。

また、トッピングとして焼き上がりに少量の塩を振ると、甘さとの対比が生まれて味が引き立ちます。

 


無塩バターを発酵バターにできる?

家庭でも発酵風味を楽しむ方法はあります。

簡易発酵風味の作り方

本格的な発酵バターは乳酸菌を加えて熟成させますが、家庭ではヨーグルトを少し混ぜて一晩置くだけでも、ほのかな酸味が出てコクが増します。

さらに、使うヨーグルトの種類や量を変えることで風味の強さを調整できます。プレーンヨーグルトをティースプーン1杯ほど加え、よく混ぜてから冷蔵庫で8〜12時間ほど休ませると、まろやかで少しナッツのような香ばしさが感じられます。

乳酸菌の働きでバターの脂肪分がなじみ、舌ざわりがよりなめらかになります。お好みで少量のはちみつやレモン汁を加えると、より深い味わいに仕上がりますよ。

使いどころ

お菓子やクロワッサンに使うと、香りが引き立ちますよ。特にスコーンやマドレーヌ、ブリオッシュのようなバターを多く使う焼き菓子に加えると、芳醇な香りとコクが加わり、ワンランク上の仕上がりに。

パンケーキやトーストに塗ると、ほんのり酸味がアクセントとなって奥深い味になります。おもてなしスイーツや朝食の特別な一皿にもおすすめです。

 

あわせて読みたい:
▶ ブールドネージュとスノーボールの違いが気になる方は、こちらの記事もどうぞ。
見た目が似ている2つのお菓子の特徴や材料の違いを、やさしく丁寧に解説しています。
ブールドネージュとスノーボールの違いや特徴を徹底解説

 


無塩バターの代用アイデア(切らしてしまったとき)

バターがない時も、代わりになる食材は意外とあります。

代用品の例

  • 有塩バターを使う → レシピ中の塩を減らす。料理やパン生地に使う場合は、塩加減を控えめにするとちょうど良い風味になります。香ばしさが増すので、ソテーやバターライスにもぴったりです。
  • マーガリンを使用 → 風味は軽めで焼き菓子向き。バターより水分が多いため、サクサク感を出したいクッキーやケーキなどでは焼き時間を少し調整するのがコツです。植物性油脂が中心なので、あっさりした仕上がりになります。
  • オリーブオイル・生クリーム → 料理やソースにおすすめ。オリーブオイルを使うと香りが豊かになり、パスタやグリル料理が上品に仕上がります。生クリームを使う場合は、まろやかなコクが加わり、シチューやポタージュなどのクリーミーな料理に最適です。
  • ショートニング・ラード → 焼き菓子やパイ生地などに使うと、サクッとした食感を出せます。クセが少ないため、甘いお菓子でも使いやすいです。

代用のコツ

それぞれの特徴を知っておくと、いざという時にも安心です。食感や風味を生かすために、分量や加えるタイミングを調整するのがポイント。

たとえばマーガリンを使う場合は室温に戻してから使うと混ざりやすく、オリーブオイルを使う際は風味が強いため分量を少し控えめにするとバランスが良くなります。

好みに合わせて使い分ければ、どんなレシピでも美味しく仕上がります。

 


有塩・無塩・発酵バターの使い分け早見表

どのバターを使えばいいか、一目で分かる早見表です。

早見表

種類 特徴 向いている料理 注意点 追加のポイント
有塩 塩味と香ばしさあり。食欲をそそる香りで、料理全体の味を引き締める効果があります。 パン・トースト・料理 お菓子には不向き。塩味が甘さを変えてしまう場合があります。 そのまま塗っても美味しく、焼きたてパンやグリル料理に最適。保存期間がやや長めなのも利点です。
無塩 素材の味が引き立つ。塩分をコントロールでき、繊細な味付けが可能です。 お菓子・ソース類 保存は短め。空気に触れると酸化しやすいため注意が必要。 スイーツ作りやバタークリームなど、味を細かく調整したいレシピにぴったり。冷凍保存で風味を長持ちさせましょう。
発酵 コクが強く香り豊かで、ほのかな酸味が特徴。 クロワッサン・焼き菓子 少し高価。風味が強いため、全体の味を考慮して使用を。 焼き上がりの香りが格別で、ブリオッシュやガレットなどリッチな生地におすすめ。料理にも使うと深みが出ます。

保存のコツと風味を保つポイント

おいしさと香りを長くキープするためには、保存環境の工夫が大切です。

保存期間の目安

  • 冷蔵:1〜2週間以内に使い切る
  • 冷凍:小分けにして約1か月
  • 使うたびに清潔なスプーンを使うと風味を保ちやすくなります。

保存のコツ

ラップで包んで密閉容器に入れると酸化を防げます。特に塩を加えたバターは空気に触れると風味が変わりやすいので、できるだけ早めに使い切るのが理想です。

冷凍する場合は小分けにしておくと必要な分だけ取り出せて便利。さらに、容器を日光の当たらない場所に保管すると、香りや色の変化を防ぎやすくなります。

冷蔵庫の開閉が多い家庭では、チルド室など温度の安定した場所がおすすめです。

 


【コラム】パティシエはなぜ無塩バターを使うの?

プロが無塩を選ぶのには、ちゃんと理由があります。

理由1:味の再現性

パティシエは、味の再現性を保つために塩分を自分で調整したいからです。無塩バターを使うことで、毎回同じレシピでもブレのない仕上がりを実現できるのです。

市販の有塩バターはメーカーによって塩分濃度にわずかな差があり、その違いが繊細なスイーツの味を左右してしまうことがあります。

そのため、プロの世界では“塩加減もレシピの一部”と考えられており、無塩バターを使うことで自分だけの味の精度を高めているのです。

理由2:繊細なバランス

甘味・香り・塩味のバランスを細かくコントロールできる無塩バターは、仕上がりに差が出る繊細なお菓子作りに欠かせない存在なんです。

たとえば、バタークリームやフィナンシェのような風味を重視する焼き菓子では、塩分の量がわずかに違うだけで印象が変わります。

無塩バターなら素材そのものの香りを活かしつつ、好みの塩を後から加えることで理想の味に近づけられます。味の微調整ができることで、季節や温度による変化にも柔軟に対応できるのです。

 


よくある質問(FAQ)

よくある疑問をQ&Aでまとめました。

Q1:塩を加えると保存期間は長くなりますか?

A:家庭での保存では大きな差はありません。冷蔵・冷凍を上手に使い分けましょう。

Q2:塩を入れすぎたときは?

A:無塩バターを少し足して味をやわらげると調整できます。

Q3:無塩バターと有塩バターは価格が違いますか?

A:一般的に無塩バターのほうがやや高めです。塩を含まない分、製造過程で品質管理が厳しく、風味を損なわないように作られているためです。

Q4:冷凍保存したバターはそのまま使えますか?

A:冷凍したままだと硬くて混ざりにくいため、使用前に冷蔵庫で数時間かけて自然解凍しましょう。解凍後は風味が戻るまで少し室温に置くと、滑らかに使えます。

 


まとめ

無塩バターに塩を足すことで、有塩に近い味わいを簡単に作ることができます。

塩の量はバター100gに対して約1.5gが目安で、味を見ながら好みに合わせて調整できます。料理では混ぜてOK、お菓子ではレシピに沿って調整するのが基本です。

バターが足りないときや在庫がないときでも、塩を少し加えるだけで味の幅がぐっと広がり、トーストやソテーにもすぐに活用できます。

さらに、岩塩や海塩など塩の種類を変えることで、まろやかさやコクの出方が異なり、自分だけの“オリジナル有塩バター”を楽しむこともできます。

発酵バター風のアレンジや代用品も紹介しましたが、どれも家庭で手軽に試せる実用的な方法ばかりです。毎日の料理やお菓子作りをちょっと楽しく、そして失敗なく仕上げる小さなコツが詰まっています。

無塩バターを使うときの不安も、この記事を読めばきっと自信に変わるはず。是非参考にしてみて下さいね。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました