外出先で「スマホの充電がもう残りわずか!」という経験、誰にでもありますよね。特に旅行や出張、長時間の移動中はモバイルバッテリーが欠かせません。
そんな中でも注目されているのが「160Wh」クラスの大容量モデルです。スマホはもちろん、タブレットやノートPC、カメラなど複数のデバイスをまとめて充電できる頼もしいアイテムとして、多くの人から支持されています。
この記事では、160Whモバイルバッテリーの容量換算、使える回数、そして飛行機持ち込みルールまでを、女性にもわかりやすくやさしい言葉で丁寧に解説します。
さらに、実際の使用シーンを想定しながら「どんな場面で便利なのか」や「選ぶときのポイント」も紹介していきます。
容量の数字を見ただけではピンとこない方も、この記事を読めば「どのくらい使えるのか」「どんな時に安心できるのか」がしっかりわかりますよ。
ご自身のライフスタイルや旅行スタイルに合わせたモバイルバッテリー選びの参考にしてみてくださいね。
160Whモバイルバッテリーとは?容量と特徴をやさしく解説

モバイルバッテリーを選ぶ時に「Wh(ワットアワー)」という単位を見かけたことはありませんか?この数字が大きいほど電力をたくさんためられるという意味があります。ここでは、160Whがどのくらいの容量なのか、そしてmAhとの違いをわかりやすく解説します。
160Whは何mAh?WhとmAhの換算・計算方法
Whとは電力の量を示す単位で、mAh(ミリアンペアアワー)は電流量を示します。一般的に次の式で換算できます。
Wh=(mAh ÷ 1000)× 電圧(V)
たとえば、160Whのバッテリーで電圧が3.7Vの場合、約43,000mAhほどの容量となります。
つまり、一般的な10,000mAhのモバイルバッテリー約4個分のパワーです。
もう少しイメージしやすく言うと、160Whのモバイルバッテリーは、スマートフォンを十数回フル充電できるほどの大容量です。
映画を何本も視聴したり、動画撮影を一日中行ってもバッテリー切れの心配が少なく、タブレットやノートPCなど電力を多く使う機器も安心して使えます。
また、WhとmAhの違いを理解しておくことで、自分の使い方にぴったりのバッテリーを選ぶ目安にもなります。
特に海外製品などでは「mAh」のみ表示されていることも多いので、この換算式を知っておくと比較がスムーズにできます。
160Wh=〇〇mAhの実例一覧(スマホ・PC別)
- スマホ(約3,000mAh)→ 約14回充電可能
- タブレット(約7,000mAh)→ 約6回充電可能
- ノートPC(約40〜50Wh)→ 約3回充電可能
- デジタルカメラ(約1,200mAh)→ 約30回以上充電可能
- ポータブルゲーム機(約4,000mAh)→ 約10回前後の充電が可能
これだけの容量があれば、旅行や出張先でもかなり頼りになりますね。
さらに、出先での動画撮影や地図アプリの利用、ワイヤレスイヤホンなど、複数のデバイスを同時に使っても余裕があります。
スマホ2台持ちの方や、家族分を1台でまかないたい方にもおすすめ。USBポートが複数あるモデルを選べば、同時充電もスムーズに行えます。
大容量でありながら、最近のモデルはサイズもコンパクト化が進んでおり、バッグにもすっきり収まるのが魅力です。
容量表記と確認方法(本体・パッケージ)
モバイルバッテリーの裏面や取扱説明書には「Wh」または「mAh」で表記があります。飛行機に持ち込む際は、この数値をチェックすることが大切です。
特に容量が境目となる100Whや160Whの場合、表記の見落としがトラブルにつながることもあるため、購入前に確認しておくと安心です。
また、パッケージだけでなく、底面や側面に小さく印字されていることもあるので、光にかざして見るとわかりやすいです。中にはシールで貼られている場合もあるため、輸送時のラベルを剥がす前にチェックしておくのがおすすめ。
もしパッケージや本体に記載がない場合は、メーカー公式サイトで「仕様」欄を確認すれば容量を簡単に調べられます。
さらに、最近のモデルではQRコードからスペックページに飛べるタイプも増えています。スマホで読み取るだけで詳細な電圧や容量がわかるので便利ですよ。購入前にその場で確認しておくと、飛行機持ち込み時もスムーズです。
100Wh・20000mAhとの違いと目安
100Whクラスのモバイルバッテリーは、スマホ充電に特化した軽量モデルで、持ち歩きやすく日常使いに最適です。
一方、160WhになるとノートPCや小型家電にも対応できるパワフルタイプで、複数のデバイスを同時に充電できる余裕があります。容量が増えるほどサイズや重さも増しますが、その分、外出先での安心感や実用性も格段にアップします。
たとえば、100Whモデルは通勤や外出用にぴったりですが、出張や旅行では容量不足になることもあります。160Whクラスなら、スマホ・タブレット・PCの3台同時充電も可能で、移動中やカフェ作業でもストレスなく使える点が魅力です。
また、200Whを超えると航空機への持ち込みが制限される場合があるため、飛行機利用が多い方には160Whモデルが最もバランスの取れた選択といえます。
さらに、最近では160Whクラスでも軽量化が進んでおり、カバンやリュックに入れてもかさばらない設計が主流です。USBポート数や急速充電対応など、機能性にも差があるので、自分の使い方に合わせて選ぶと満足度が高まります。
160Whモバイルバッテリーはどのくらい使える?シーン別の使用目安

160Whのモバイルバッテリーは「どのくらい使えるの?」という疑問をよく耳にします。ここでは、日常から旅行・出張まで、具体的なシーンごとに使用の目安を紹介します。
スマホ・タブレットは何回充電できる?
スマホの場合、機種によりますが約14回前後の充電が可能です。高性能モデルや大型ディスプレイ機種を使用している方でも、1日あたり数回充電しても数日間は問題なく持ちます。
タブレットなら5〜6回、電子書籍リーダーなら10回以上も使えることがあり、出張や旅行先でも快適に過ごせます。
さらに、スマートウォッチやワイヤレスイヤホンなどの小型デバイスもまとめて充電できる余裕があります。複数台持ち歩く方や家族でシェアしたい場合にも十分な容量です。
また、モバイルバッテリーの同時出力機能を活用すれば、スマホとタブレットを同時に充電してもスピードが落ちにくい設計のものもあります。外出先でSNSや動画視聴をよく利用する方には、これほどの容量があると非常に心強いでしょう。
長時間の移動中や屋外イベント、カフェでの仕事中にも、電源を気にせず安心して過ごせるのが160Whモデルの魅力です。
ノートPCや家電・ゲーム機などの充電目安
ノートPCのフル充電を約2〜3回、ゲーム機なら3〜4回ほど行うことができます。USB-C PD対応モデルを選べば、ノートPCもスムーズに充電可能です。
さらに、最近のモデルではAC出力ポートを備えているものもあり、小型の家電やミニ扇風機、デジタルカメラのバッテリー充電にも対応できるようになっています。出張先で資料を作成したり、外で動画編集を行う場合にも余裕をもって使えるパワーがあるのが160Whクラスの魅力です。
また、PD対応ケーブルを使用することで充電速度が大きく向上します。特にノートPCは消費電力が高いため、電力供給が安定しているモデルを選ぶことがポイントです。
自宅だけでなく、カフェや空港ラウンジなど電源が限られた場所でも、160Whクラスなら複数の機器を同時に稼働させてもストレスを感じにくく、作業効率もアップします。
1日の外出・旅行でどのくらい持つ?
1泊2日程度の旅行なら、160Whバッテリー1台でスマホ・カメラ・タブレットをすべてまかなえます。ホテルでの充電を含めると、3日ほど問題なく使えることもあります。
さらに、旅先で地図アプリや動画撮影を頻繁に使う方でも余裕があり、長時間移動の電車や飛行機の中でも安心です。
また、家族旅行のように複数人でデバイスを使うシーンでも大活躍。スマホやゲーム機、ポータブルWi-Fiなどを同時に充電できるため、コンセントを探す手間も省けます。
出張の際には、プレゼン用ノートPCやモバイルルーターなどもまとめて充電でき、カフェや空港の待ち時間を有効活用できます。
160Whモデルの中には、LEDライトやソーラーパネル対応のものもあり、夜間の外出やキャンプでも頼れる存在です。普段使いから旅行、アウトドアまで、1台あればさまざまなシーンをカバーできる心強い相棒になるでしょう。
100Wh・150Wh・200Whモデルを比較
100Whは軽量で持ち運びやすい反面、PC充電には少し物足りないこともあります。通勤や外出用としては十分ですが、出張や旅行では容量が心許ない場面もあるでしょう。
150Wh〜160Whは、持ち運びと容量のバランスが非常によく、スマホやタブレットだけでなくノートPCや小型家電も充電できる実用性が魅力です。国内外問わず人気が高く、特に飛行機持ち込みにも対応できる点が安心感につながります。
一方で200Whクラスはさらに大容量で、長期旅行や複数デバイスの同時使用に向いていますが、その分サイズも大きく重量も増えます。
電源確保が難しいキャンプや車中泊などでは頼もしい存在ですが、飛行機への持ち込みが制限される場合もあるため注意が必要です。
比較すると、160Whモデルは「容量・重量・利便性」のバランスが取れた万能タイプといえるでしょう。
また、最近では100Whモデルでも急速充電対応や高出力ポートを備えるものが増えており、用途に応じて選択肢が広がっています。自宅・職場・旅行用とシーンごとに使い分けるのもおすすめです。
飛行機への持ち込みルール|160Whは持ち込み可能?

飛行機にモバイルバッテリーを持ち込む時は、容量によってルールが変わります。ここでは、主要航空会社ごとの基準をわかりやすくまとめました。
機内持ち込みの上限容量と目安
日本の航空会社では、160Wh以下のモバイルバッテリーは持ち込みOKとされています。100Whまでは個数制限なし、100Whを超える場合は2個までが目安です。
ただし、航空会社によって細かい規定が異なることもあり、同じ160Whでも事前申告が求められるケースもあります。搭乗時には、持ち込むバッテリーの容量を明確にしておくと安心です。
また、航空法ではリチウムイオン電池を使用する機器の安全基準が定められており、破損や変形が見られる場合は持ち込みが拒否されることもあります。
機内でのトラブルを避けるために、事前に外観チェックをしておきましょう。最近では一部航空会社がオンラインで事前登録を受け付けている場合もあるため、公式サイトを確認しておくとよりスムーズです。
さらに、乗り継ぎ便や国際線では、同じ160Whでも国ごとに判断基準が異なることがあります。海外旅行時は出発国と帰国便の両方の航空会社のルールを確認しておくと安心です。
預け入れ・手荷物での扱い方
モバイルバッテリーは発熱の恐れがあるため、基本的に預け入れ荷物には入れられません。手荷物として機内に持ち込むのが一般的です。
ただし、持ち込む際は本体をバッグの外ポケットやすぐに取り出せる位置に入れておくのがおすすめです。検査時に提示を求められることがあるため、スムーズに対応できるようにしておきましょう。
また、バッテリーの端子部分が金属と接触しないよう、キャップや絶縁テープで保護しておくと安心です。複数台持ち込む場合はそれぞれを個別のケースや袋に入れておくと安全性が高まります。
中には、ポーチに仕切りが付いたものや難燃素材のケースもあり、飛行機だけでなく日常の持ち運びにも便利です。
さらに、航空会社によっては、モバイルバッテリーを使って充電する行為そのものを制限している場合があります。搭乗中は客室乗務員の案内に従い、必要に応じて電源を切っておくことが求められることもあるため注意しましょう。
持ち運びの際は機内規定だけでなく、目的地の国の規制にも目を通しておくとより安心です。
ANA・JAL・LCC・国際線のルール比較
各社の規定はおおむね共通していますが、LCCや海外航空会社では細かいルールが異なる場合もあります。
たとえば、ANAやJALは国内線・国際線ともに160Wh以下の持ち込みを認めていますが、LCCの中には100Whを超える場合に事前申請が必要な会社もあります。
航空会社によってはモバイルバッテリーを手荷物の中で取り出せるよう求められる場合があり、搭乗前にチェックインカウンターで確認しておくと安心です。
また、海外航空会社では、160Whの上限は同じでも「個数」「申請方法」「バッテリーの状態」に関して追加条件を設けていることがあります。
たとえば、デルタ航空やシンガポール航空などは安全基準が厳しく、端子を保護した状態での持ち込みが義務づけられているケースも。国際線利用時は乗り継ぎの航空会社や経由国の規定も確認しておきましょう。
特にLCCは公式サイト上で英語表記のルールしかない場合もあるため、翻訳ページや問い合わせフォームで確認しておくのが確実です。最新情報は変更されることもあるので、出発前日など直前にももう一度チェックしておくとより安心です。
容量オーバー時の対応と事前確認のコツ
もし160Whを超える場合は、事前に航空会社へ申請することで対応できることもあります。複数台を持つ場合は、それぞれの容量をメモしておくとスムーズです。
申請時には、製品名や容量が明記されたスペック表を提示できるようにしておくとより確実です。メールや問い合わせフォームでの事前確認をしておけば、空港で慌てることもありません。
また、同じ160Whを超えるモデルでも、AC出力付きや特殊機能を持つバッテリーは別扱いとなる場合があります。そのため、航空会社の公式サイトで「ポータブル電源」や「リチウムイオン電池」などの項目をチェックしておくのがおすすめです。
特に国際線では、持ち込み可否が航空会社ごとに細かく分かれているため、目的地の航空会社にも同様の確認をしておくと安心です。
さらに、空港では搭乗時に容量確認を求められることもあるため、バッテリー表面のラベルが読み取りやすい状態であるかを事前に確認しておくとよいでしょう。容量や型番をメモしたメモ用紙をパスポートケースやスマホメモに保存しておけば、スムーズに提示できて手続きも簡単です。
海外航空会社(デルタ・シンガポール航空など)の例
多くの海外航空会社でも160Whまでの持ち込みが認められています。ただし、個数制限や事前承認の要否が異なるため、出発前に確認しましょう。
たとえば、デルタ航空やシンガポール航空では、バッテリーの端子を絶縁保護することや、専用ケースへの収納を推奨しています。アメリカ系やヨーロッパ系の航空会社では、手荷物の中で取り出せる状態にしておくよう求められることもあります。
また、中国系やアジア圏の一部航空会社では、100Whを超えるモバイルバッテリーを持ち込む際に、事前の申請フォームを提出するルールがある場合も。特に国際便では、出発国と到着国の両方でチェックが行われることもあるため、余裕をもって空港に到着するのがおすすめです。
さらに、160Wh未満であっても複数台持ち込む場合は個数制限がかかるケースもあります。搭乗時には容量ラベルが読みやすい状態であること、外装に破損や膨張がないことが重要です。
航空会社によっては、スタッフが容量をその場で確認することもあるため、念のためパッケージや取扱説明書を持参しておくと安心ですよ。
160Whモバイルバッテリーの選び方とおすすめポイント

容量だけでなく、出力ポートやPSEマークなどもチェックしておくと安心です。ここでは、選ぶ時のポイントと人気モデルを紹介します。
PSEマーク・出力・容量など確認項目
日本国内で販売されるモバイルバッテリーには、PSEマークの表示が義務づけられています。購入時は本体やパッケージで必ず確認しましょう。
また、PSEマークは「電気用品安全法」に基づく安全基準を満たしている証であり、国内で安心して使える製品の目印です。類似のマークでも非正規品の場合があるため、印字の形状やメーカー名も合わせてチェックするのがおすすめです。
さらに、出力や容量のバランスも重要です。高出力モデルほど充電速度は速くなりますが、接続するデバイスによって最適な出力が異なるため、スマホやPCなど用途に合ったスペックを選ぶと効率よく使えます。
加えて、PSEマーク付きの正規品はメーカー保証やサポートも充実していることが多く、長く安心して使えるのがメリットです。
出力ポート・Type-C対応のチェック
USB Type-CやPD(Power Delivery)対応なら、スマホやPCの急速充電も可能です。ポート数が多いほど同時充電も便利になります。さらに、出力ポートの種類や配置によって使いやすさが大きく変わります。
たとえば、USB-AとType-Cを両方備えたモデルなら、古いデバイスから最新機器まで幅広く対応可能です。PD対応ポートは、ノートPCやタブレットの充電に欠かせない存在で、最大出力が60W以上あるとより快適に使えます。
また、ポート数が3つ以上あるモデルでは、スマホ・タブレット・ワイヤレスイヤホンを同時に充電でき、外出先でも電源を気にせずに過ごせます。
さらに、出力の自動調整機能(スマートIC)を搭載したタイプなら、接続した機器を自動で認識し、最適な電流で効率よく充電してくれるのも魅力です。旅行や出張などで複数のデバイスを使う方には、この機能があると特に便利ですよ。
人気ブランドの注目モデル
Anker・エレコム・RAVPowerなどのブランドが人気です。特にAnkerのPowerHouseシリーズは160Whクラスで高評価を得ており、容量・デザイン・使いやすさのバランスが抜群です。
ほかにも、エレコムのモバイルバッテリーは持ち運びやすいコンパクト設計が魅力で、女性のバッグにもすっきり収まります。RAVPowerは出力の安定性と耐久性が高く、ビジネス用途でも信頼できるブランドとして知られています。
さらに、最近ではAUKEYやCIOなどの新興ブランドも人気を集めています。急速充電に対応しながら価格も手ごろで、初めて大容量バッテリーを購入する方にも選びやすいのが特徴です。
各ブランドによってデザインやポート構成に個性があるため、用途や好みに合わせて選ぶとより満足度が高まります。
軽量・コンパクトな旅行向けモデル
旅行に持っていくなら、重さ1kg未満・手のひらサイズのモデルが快適です。収納ケース付きのタイプもおすすめで、持ち運び中の衝撃や汚れを防げます。
特にコンパクトタイプは、バックパックや小さなショルダーバッグにもすっきり収まり、女性でも扱いやすいのが魅力です。
最近では、ケーブル内蔵型やスタンド機能付きなど、便利な機能を備えたモデルも登場しています。旅先でスマホやカメラを充電しながら撮影したい時も、手軽に使えるのがうれしいポイントです。
また、USBポートが複数あるタイプなら、同行者のデバイスも一緒に充電でき、家族旅行にもぴったり。こうした軽量・多機能モデルを選べば、旅先での快適さがぐんとアップします。
モバイルバッテリーをスマートに持ち運ぶコツ

せっかくの大容量バッテリーも、使いづらかったらもったいないですよね。ここでは持ち運びの工夫や便利な収納アイデアを紹介します。
ケーブルや収納アイデア
ケーブルは束ねてゴムバンドでまとめておくと絡まりにくくなります。ミニポーチを使うとバッグの中でも見つけやすいです。また、ケーブルの長さごとに色分けしておくと、取り出すときに迷わず便利です。ジップ付きの透明袋に収納しておけば、バッグの中で見失うこともありません。
さらに、マジックテープタイプのケーブルホルダーを使うと、巻き直しも簡単で使うたびにスッキリ。
持ち運びの際は、使用頻度の高いケーブルを手前に、予備を奥に入れておくなど整理の工夫もポイントです。小さなポーチを充電グッズ専用にしておけば、ホテルやカフェでもすぐに取り出せて便利。お気に入りのポーチや布ケースを選ぶことで、気分も上がりますし、整理整頓が楽しくなりますよ。
持ち運び用ポーチやケース選び
耐衝撃タイプのトラベルポーチを選べば、移動中の振動からも守れます。中に仕切りがあるタイプならケーブルと本体を分けて収納できて便利です。
さらに、防水加工や撥水素材のポーチを選ぶと、突然の雨や飲み物のこぼれにも対応できて安心です。内部にメッシュポケットが付いているモデルなら、充電ケーブルやアダプターなどの小物をすっきり整理できます。
最近では、デザイン性の高いファブリック素材や軽量ナイロン素材のケースも人気です。女性ならバッグの中でも見つけやすい明るいカラーを選ぶと、取り出しやすくて便利。旅先や出張時にもサッと使えるよう、開口部が大きく開くタイプを選ぶのもおすすめです。
機能性とデザインの両方を兼ね備えたポーチを選べば、使うたびに気分が上がります。
移動中に便利な使い方の工夫
新幹線や飛行機内では、座席ポケットや足元に置けるようハンドル付きケースが便利です。手元で取り出しやすく、出し入れのたびに立ち上がる必要がないため快適に使えます。
特に160Whクラスの大容量モデルは少し重さがあるので、持ち運び時に安定して置ける設計が役立ちます。
また、カフェや待合室ではテーブル脇に置けるスタンドタイプもおすすめです。スマホを立てかけて充電しながら動画を見たり、作業スペースを広く保てるのも魅力。ケーブルが邪魔にならないよう、角度調整ができるスタンド付きケースを選ぶとより使い勝手が良くなります。
さらに、リュックの外ポケットやスーツケースの上に固定できるバンド付きタイプを使えば、移動中の安定感もアップ。外出先での充電がよりスムーズになります。
よくある質問(Q&A)
Q1:160Whのモバイルバッテリーは海外でも使えますか?
はい、使えます。ただしプラグ形状や電圧が国によって違うため、変換アダプターを用意しましょう。
Q2:複数同時に充電しても大丈夫?
出力ポートに対応していれば問題ありません。定格出力を超えないよう確認して使いましょう。
Q3:飛行機に2個以上持ち込める?
100Whを超えるものは2個までが目安です。小容量モデルと併用するのもおすすめです。
Q4:容量の調べ方は?
本体の裏面や説明書に「Wh」または「mAh」で表記されています。見つからない場合は公式サイトで確認を。
Q5:発送・郵送はできる?
多くの配送会社では、リチウム電池を含む製品は制限付きで取り扱われます。発送時は「バッテリー入り」と伝えるとスムーズです。
あわせて読みたい:海外旅行の準備をしている方は、機内持ち込み可能な食品についても気になるところですよね。
こちらの記事では、国際線で「グミ(水分のある菓子類)」を持ち込めるかどうかを詳しく解説しています。甘いものを手荷物に入れたい方はぜひ参考にしてみてください。
→ 海外旅行時の国際線にグミは持ち込みできる?基準をチェック!
まとめ|160Whモバイルバッテリーで旅行も出張も快適に
この記事では、160Whモバイルバッテリーの容量換算や使える回数、飛行機持ち込みルール、そしておすすめの選び方までを紹介しました。
160Whクラスは、スマホからノートPC、さらにはカメラやゲーム機まで幅広く使える頼れる存在です。旅行や出張時に「電源がない」と焦る心配も減り、行動の自由度がぐっと広がります。
さらに、最近のモデルはデザイン性や軽量化も進み、女性のバッグにもすっきり収まるコンパクトサイズのものが多く登場しています。急速充電や複数ポート対応など、用途に合わせて選べるのも魅力です。
また、航空会社やメーカーの最新情報を確認しながら、自分に合った容量とサイズを選ぶことが大切です。使用シーンを想定して、旅行用・仕事用・日常用と分けて使うのもおすすめです。お気に入りの1台があれば、外出先での作業や撮影もスムーズになり、日常も旅先もより快適に過ごせます。
バッテリーをうまく活用して、自分らしいライフスタイルを楽しんでくださいね。是非参考にしてみてください。
あわせて読みたい:旅行や機内で持ち運び物を選ぶ際、意外と見落としがちなのが「傘」の持ち込みルールです。
こちらの記事では、折り畳み傘を飛行機(特に国際線)に持ち込めるかどうかをわかりやすく解説しています。荷物の準備が気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
→ 折り畳み傘は飛行機で持ち込める?国際線はどう?ルール解説

