ケーキの上の葉っぱは何?名前・売ってる場所・代用品・飾り方まで解説!

広告

スイーツ

ケーキの上にちょこんと添えられた小さな葉っぱ。おしゃれでかわいらしい雰囲気を演出してくれますよね。でも「あの葉っぱ、名前は何?」「どこで買えるの?」「どうやって使えばいいの?」と、気になったことはありませんか?

特に、自宅で手作りケーキを楽しむ方や、ちょっとしたおもてなしスイーツを作る方にとっては、ほんの小さな飾りひとつで見た目の印象が大きく変わるので、知っておくととても役立つポイントです。

実は、ケーキに使われる葉っぱにはさまざまな種類があり、それぞれに意味や使い方のコツがあります。葉っぱによって香りや食感、相性の良いケーキの種類も異なり、見た目だけでなく味わいや香りの演出にもひと役買ってくれる存在なんです。

この記事では、ケーキに使われる葉っぱの名前や特徴、購入できる場所、手に入らない時の代用品、さらには上手な飾り方まで、初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説します。

記事を読み終えるころには、「次のケーキにはこんな葉っぱを添えてみよう」とイメージが湧いてくるはず。おうちケーキや手作りスイーツの仕上げにぴったりの葉っぱ選びを、ぜひ一緒に楽しんでみましょう♪

 


スポンサーリンク

\楽天で今一番売れてるのはコレ!/
楽天市場リアルタイムランキングはこちらから

スポンサーリンク

\楽天で今一番売れてるのはコレ!/
楽天市場リアルタイムランキングはこちらから

スポンサーリンク

\Amazon  毎日タイムSALE実施中/
Amazon タイムセール会場はこちらから

  1. ケーキの上の葉っぱって何?名前と特徴を解説
    1. よく使われる葉っぱの種類(ミント・セルフィーユなど)
    2. 観賞用?それとも食べられる?食用かどうかの見分け方
    3. ケーキの種類と相性の良い葉っぱの組み合わせ
  2. ケーキの飾り葉っぱはどこで売ってる?購入方法まとめ
    1. スーパー・製菓材料店での取り扱い状況
    2. ネット通販で買えるおすすめショップ3選
    3. 100均(ダイソー・セリア)や手芸店で買える代用アイテム
    4. 育てて楽しむ!ハーブ苗からの家庭栽培もおすすめ
  3. 葉っぱが手に入らないときの代用品アイデア
    1. 造花・チョコ・砂糖菓子などの飾り素材
    2. パセリ・大葉など家にあるもので代用する方法
    3. ラッピングやピックで飾る“なんちゃって葉っぱ”演出術
  4. おすすめハーブ別!飾り葉っぱの魅力と活用方法
    1. ミント・セルフィーユの爽やかな印象と使いどころ
    2. ローズマリー・タイムで香りをプラスするアイデア
    3. チャービル・ディルの繊細な見た目で上品に仕上げる
    4. 飾る前に知っておきたい、保存方法と下処理のコツ
  5. 葉っぱを使ったおしゃれなケーキデコレーション実例
    1. ワンポイントに添えるだけで映えるスタイル
    2. フルーツや生クリームと合わせる配置例
    3. リーフ型ピック・トッパーとの組み合わせアイデア
  6. 手作り派必見!ケーキ用ハーブを育てる簡単ステップ
    1. 育てやすいのは?ミント・セルフィーユがおすすめ
    2. 室内でもできるプランター栽培のコツ
    3. 収穫~保存までの流れ(鮮度を保つポイント)
  7. こんなときどうする?ケーキ葉っぱのプチトラブル対処法
    1. 葉っぱがしおれてしまったときの応急処置
    2. 冷蔵庫で黒くなった!防ぐための保存方法
    3. 浮いてしまうときの固定テクニック
  8. イベントや季節で使い分けたい葉っぱの選び方
    1. クリスマス・バレンタインなどイベント向け
    2. 和風ケーキに合う葉っぱはある?(例:大葉・南天)
    3. 夏と冬で使い分けたいハーブの香りと色味
  9. ケーキ以外にも使える!葉っぱの飾り活用術
    1. プリンやカップスイーツのトッピングに
    2. ドリンクやアイスへの添え物として
    3. お弁当や前菜に添えて食卓を華やかに
  10. ケーキの飾り葉っぱにまつわるQ&A
    1. 飾りの葉っぱって食べても大丈夫?
    2. 余った葉っぱはどう活用できる?
    3. きれいに飾るには?初心者でもできる配置のコツ
  11. 【まとめ】

ケーキの上の葉っぱって何?名前と特徴を解説

まずは、よく見かけるあの葉っぱの名前や特徴からチェックしてみましょう。

よく使われる葉っぱの種類(ミント・セルフィーユなど)

ケーキの飾りとしてよく使われるのは、フレッシュなミントやセルフィーユ(チャービル)です。ミントは爽やかな香りと鮮やかなグリーンが特徴で、見た目にも華やか。

特に夏場のケーキに添えると、涼しげで清潔感のある印象になります。セルフィーユは繊細でレースのような葉が特徴で、上品な印象に仕上がります。味わいにもほんのり甘みがあるので、フルーツとの相性も抜群です。

また、最近ではエディブルフラワーと一緒に使われることも多く、より一層華やかなアレンジが人気を集めています。他にも、ディルやチャービルなども飾りに使われることがあり、ハーブの種類によってケーキの雰囲気も変わってきます。

観賞用?それとも食べられる?食用かどうかの見分け方

多くのケーキに使われる葉っぱは食用ですが、中には観賞用として飾られているものもあります。食べられるか不安なときは、お店の表示やパッケージの「食用可」の表記を確認しましょう。手作りの場合は、必ず食用のハーブを使用してくださいね。

また、観賞用の葉っぱは農薬が使用されていることもあるため、誤って食べないように注意が必要です。特に小さなお子さまやプレゼント用ケーキには、確実に食べられる安全な素材を選ぶのがおすすめです。

ケーキの種類と相性の良い葉っぱの組み合わせ

たとえば、チョコレート系のケーキにはミントがぴったり。爽やかな香りがチョコの甘さを引き締め、全体のバランスが良くなります。

フルーツタルトにはセルフィーユやタイムなどの繊細な葉っぱがよく合います。見た目のバランスだけでなく、香りの相性も意識するとより一層ステキに仕上がりますよ。

さらに、レモンケーキやチーズケーキにはローズマリーを添えると、ちょっと大人っぽい雰囲気に。和風の抹茶ケーキには、ほんのり香る紫蘇の葉を添えるのもユニークでおすすめです。

 


ケーキの飾り葉っぱはどこで売ってる?購入方法まとめ

意外と身近なお店やネット通販で簡単に手に入りますよ。

スーパー・製菓材料店での取り扱い状況

一般的なスーパーのハーブコーナーや、製菓材料専門店で手に入ることが多いです。とくにミントは人気があるため、比較的どこでも見つけやすいですよ。

最近ではセルフィーユやチャービル、バジルといった他の食用ハーブも取り扱うお店が増えてきており、店舗によってはカットされた状態だけでなく、鉢植えや苗の形でも販売されていることがあります。

地元の直売所やファーマーズマーケットでも、新鮮で香り豊かなハーブが手に入る場合があるので、ぜひチェックしてみてください。

ネット通販で買えるおすすめショップ3選

Amazon、楽天、富澤商店などの通販サイトでは、フレッシュハーブや食用飾り葉が購入可能。クール便で届けてくれるところもあるので、鮮度も安心です。

さらに、産地直送で届くショップもあり、摘みたてのような香りや色合いが楽しめます。口コミやレビューを参考にすると、届くまでの日数や品質の目安がつかみやすいですよ。

また、セット販売になっているものもあり、数種類のハーブをまとめて揃えたい方にも便利です。

100均(ダイソー・セリア)や手芸店で買える代用アイテム

100均や手芸用品店では、本物そっくりのフェイクグリーンやリーフピックが手に入ります。食べられませんが、見た目だけで楽しみたい方にはおすすめです。

とくに、イベント用や撮影用のケーキに使う場合には、扱いやすく長持ちするフェイクグリーンが重宝されます。最近では、季節感に合わせたカラーや形のピックも多く、工夫次第でより華やかな演出が可能になりますよ。

育てて楽しむ!ハーブ苗からの家庭栽培もおすすめ

ミントやセルフィーユは初心者でも育てやすいハーブです。小さなプランターでも育てられるので、飾る分だけ育てるのも楽しいですよ。

さらに、毎回必要な分だけ摘み取れるので、無駄もなく新鮮な状態で使えるのが大きな魅力。日当たりと水やりに気をつければ、ベランダやキッチンでも手軽に育てられます。土にこだわると香りがよくなり、ケーキとの相性も一段とアップしますよ。

 


葉っぱが手に入らないときの代用品アイデア

どうしても用意できない時は、身近なものでも可愛く代用できます。

造花・チョコ・砂糖菓子などの飾り素材

製菓用のチョコレートリーフや、砂糖でできたリーフオーナメントも素敵です。チョコリーフは見た目だけでなく食べても美味しいため、味と見た目の両方を楽しみたい方におすすめ。

また、シュガークラフトとして販売されている葉っぱ型の飾りは、繊細な装飾が施されていて見栄えも抜群です。

さらに、100均の造花も見た目だけなら十分代用できますし、色味の種類も豊富なので、ケーキのテーマカラーに合わせた選び方ができます。プラスチックや布製のフェイクグリーンを使うと、長時間の飾り付けにも対応できます。

パセリ・大葉など家にあるもので代用する方法

意外ですが、パセリや大葉なども色味や形を活かせば代用可能です。特に大葉は和風のケーキにおすすめで、抹茶ロールやきな粉のムースなどに添えると和テイストを引き立ててくれます。

パセリは縮れた葉の形がユニークで、ケーキにちょこんとのせるだけでも立体感が出ます。味が主張しすぎる場合は、あくまで見た目のアクセントとして添えるとよいでしょう。バジルの若葉なども、小ぶりで可愛らしく代用可能です。

ラッピングやピックで飾る“なんちゃって葉っぱ”演出術

緑色のリボンや葉っぱ型のピックを使って「葉っぱ風」に見せるアイデアも◎。季節やイベントに合わせてアレンジできますよ。

たとえば、クリスマスならモミの葉の形を模したピック、バレンタインならハート型のグリーン素材を選ぶと、ケーキの雰囲気がぐっと高まります。

市販のラッピング用資材売り場には、葉脈模様の入った透明シートなどもあり、それを切って飾ることで立体感のある装飾に。初心者でも簡単に取り入れられて、アレンジの幅が広がりますよ。

 


おすすめハーブ別!飾り葉っぱの魅力と活用方法

ハーブそれぞれの魅力を知ると、ケーキ作りがもっと楽しくなります。

ミント・セルフィーユの爽やかな印象と使いどころ

見た目の清涼感だけでなく、口に入れたときの爽やかさもポイント。夏場のスイーツにぴったりです。特にミントはチョコレートとの相性も良く、ガトーショコラやティラミスに添えると味わいのアクセントにもなります。

セルフィーユは繊細な葉の形が印象的で、見た目にやさしい雰囲気を演出したいときにぴったり。ベリー系のタルトやムースの上にふんわり添えるだけで、ワンランク上の仕上がりになります。

ローズマリー・タイムで香りをプラスするアイデア

香りがしっかりしているので、ナッツ系やチーズ系のケーキと相性◎。見た目も個性的になります。

ローズマリーは枝のような形がスタイリッシュで、クリスマスケーキなど季節感を出したい時にもおすすめです。

タイムは葉が細かく密集しているので、ミニチュアのリースのように飾ることもできます。香りが強いため、飾る位置を工夫すると上品な印象になりますよ。

チャービル・ディルの繊細な見た目で上品に仕上げる

線の細い葉がとてもエレガント。ウエディング風や贈り物ケーキにも映えます。チャービルはセルフィーユとも呼ばれ、ふんわりと広がる葉が優雅な雰囲気をプラス。淡い色合いのケーキやホワイト系のデコレーションとの相性が抜群です。

ディルは少し個性的な見た目をしているため、他の飾りと組み合わせて使うと洗練された印象になります。香りも爽やかなので、サッとひとつまみ乗せるだけで香り立ちも演出できます。

飾る前に知っておきたい、保存方法と下処理のコツ

冷水にサッと通しておくと、パリッとした見た目がキープできます。使う直前まで冷蔵保存を。さらに、乾燥を防ぐために濡らしたキッチンペーパーに包んで保存すると、みずみずしさを長持ちさせられます。

収穫したてのハーブを使う場合は、茎を斜めにカットして水に浸けておくと鮮度がアップします。使う直前に霧吹きで軽く水をかけると、ツヤも出てより美しく見えますよ。

 


葉っぱを使ったおしゃれなケーキデコレーション実例

実際の使い方のコツや、バリエーションを知っておくと安心です。

ワンポイントに添えるだけで映えるスタイル

ケーキの隅にそっと添えるだけでも、ぐっとプロっぽくなります。葉っぱの緑色がアクセントとなって、全体の色合いを引き締める効果もあります。

例えば、白いホイップクリームの上にグリーンの葉を添えると、コントラストが美しく、より清潔感のある印象に仕上がります。ミニサイズのケーキでも十分に映えるので、気軽に取り入れられるのが嬉しいポイントです。

フルーツや生クリームと合わせる配置例

ベリー系とミント、オレンジとセルフィーユなど、色の組み合わせも意識して。赤・黄・緑など鮮やかな配色を意識すると、目にも美味しいケーキになります。

また、果物のカットの仕方と葉の向きを合わせると、全体のまとまりが良く見えます。生クリームのくるんとした形に沿わせて葉を配置すると、自然な流れができて一体感が増します。

リーフ型ピック・トッパーとの組み合わせアイデア

フェイクリーフと「Happy Birthday」ピックを合わせても華やかです。さらに、文字入りのトッパーやキャンドルとのバランスを意識することで、全体のデザインが引き立ちます。

リーフ型ピックは季節ごとに種類があるので、ハロウィンなら紅葉型、春なら桜モチーフなどを選ぶのも楽しいですね。複数のトッパーと組み合わせて“ミニブーケ”のように仕上げるのもおすすめです。

 


手作り派必見!ケーキ用ハーブを育てる簡単ステップ

お庭や室内、ベランダなどで育てれば、いつでもフレッシュな葉っぱが楽しめます。

育てやすいのは?ミント・セルフィーユがおすすめ

どちらも日当たりと水をしっかり管理すれば初心者でも簡単に育てることができます。ミントは生命力が強く、少しのスペースでもぐんぐん育ちます。

セルフィーユはやや繊細な部分もありますが、風通しの良い場所で管理すれば、フワッとした葉がしっかり育ってくれます。

家庭菜園の入門としてもおすすめで、ケーキだけでなく料理の香りづけにも重宝しますよ。育てる楽しみと、使う楽しみの両方が味わえるのも魅力です。

室内でもできるプランター栽培のコツ

鉢植えでの栽培なら、場所もとらず、虫の心配も少なめです。キッチンの窓辺やバルコニーなど、日当たりの良い場所に置くと元気に育ちます。

水はけのよい土を使い、鉢の底には軽石などを敷いておくと根腐れを防げます。週に1回程度、肥料を与えることで葉の色つやが良くなり、より立派な見た目になります。見た目も可愛いので、インテリア感覚で育てるのもおすすめです。

収穫~保存までの流れ(鮮度を保つポイント)

朝の涼しい時間に収穫し、濡れたキッチンペーパーに包んで保存すると長持ちします。

さらに保存する際は、密閉袋やタッパーに入れて野菜室で保管すると、数日間鮮度が保てます。長期間保存したい場合は、洗って水気を取ったあと、小分けにして冷凍保存も可能。

氷のキューブトレイにハーブと少量の水を入れて凍らせておけば、必要な時に取り出してすぐ使えます。

 


こんなときどうする?ケーキ葉っぱのプチトラブル対処法

飾りたいのに「困った!」というときのために、対処法をまとめました。

葉っぱがしおれてしまったときの応急処置

冷水に数分つけると、しゃきっと元気になります。

さらに、葉の切り口を少しカットしてから冷水に浸けると、水の吸収がよくなり、回復が早まります。

数分後にキッチンペーパーで軽く水気を取ってから使用すると、ケーキに水分が移るのを防げます。冷蔵庫に一度入れてから使うと、シャキッと感がより長く持続します。

冷蔵庫で黒くなった!防ぐための保存方法

乾燥しすぎが原因。湿らせたキッチンペーパーで包み、密閉して保存を。さらに、ハーブ類は空気の流れに敏感なため、保存容器の中に少し空間を残しておくと蒸れを防げます。

葉が重ならないように間にペーパーを挟んでおくのも効果的。温度変化が少ない野菜室での保存がベストです。

浮いてしまうときの固定テクニック

生クリームに少し埋め込むようにすると安定します。軽く押し込むだけでOK。また、クリームがゆるい場合は、葉の根元をつまようじで軽く支えるとズレにくくなります。

ピックタイプのフェイクリーフを一緒に使って補強する方法もおすすめ。葉の向きや角度を調整することで、より自然に、そして可愛らしく見せることができます。

 


イベントや季節で使い分けたい葉っぱの選び方

季節感やテーマに合わせた飾りは、思い出に残る仕上がりに。

クリスマス・バレンタインなどイベント向け

ローズマリーはクリスマスに、ミントはバレンタインにおすすめです。

ローズマリーの針葉樹のような見た目は、雪化粧されたケーキやホワイトチョコレートと相性抜群で、まるでツリーのような演出も楽しめます。

一方、ミントはハート型のトッピングやベリー系のケーキに添えることで、可愛らしい印象に仕上がり、バレンタインの贈り物としても映えます。

さらに、ハロウィンやイースターなど、行事に合わせた葉っぱの選び方で季節感をぐっとアップさせることができます。

和風ケーキに合う葉っぱはある?(例:大葉・南天)

抹茶やあんこを使った和風スイーツには、大葉や南天の葉が似合います。特に南天の葉は、赤い実と合わせることで華やかさが増し、お正月や和風の贈り物ケーキにぴったりです。

大葉はそのまま使うと存在感がありますが、細くカットして小さくあしらえば繊細な飾りにもなります。また、山椒の葉や紅葉の葉なども季節の演出として取り入れると、和菓子のような趣を感じられます。

夏と冬で使い分けたいハーブの香りと色味

夏は爽やかなミント、冬は深みのあるローズマリーなど、香りも演出の一部に♪夏は涼しげなブルーベリーやレモンを使ったスイーツにミントを添えることで、清涼感がアップ。

逆に冬は濃厚なチョコレートやチーズケーキにローズマリーを加えることで、落ち着いた印象と芳香をプラスできます。季節の食材に合わせて葉っぱを変えるだけで、ケーキの印象がぐんと豊かになりますよ。

 


ケーキ以外にも使える!葉っぱの飾り活用術

余った葉っぱ、使い道に迷ったらこちらも参考に♪

プリンやカップスイーツのトッピングに

ミントはプリンやムースにもよく合います。見た目に爽やかさを添えるだけでなく、ミントの香りがスイーツの甘さを引き立ててくれます。

ガラスのカップに入れたデザートにちょこんと添えるだけで、まるでカフェ風の仕上がりに。小さく刻んでゼリーに混ぜ込むアレンジもおすすめです。

ドリンクやアイスへの添え物として

アイスティーやカクテル、かき氷の飾りにも◎。グラスの縁に葉を飾ったり、氷の中にミントを凍らせたハーブアイスを使うと、見た目も香りも楽しめます。

アイスクリームに添えれば、ちょっとしたおもてなし感が演出できますし、シャーベットやスムージーに合わせてもフレッシュな印象になります。

お弁当や前菜に添えて食卓を華やかに

チャービルやセルフィーユは、前菜やサラダに添えてもおしゃれです。特にチャービルは洋風のお惣菜と相性がよく、キッシュやポテトサラダなどの上に飾ると華やかさがぐんとアップします。

セルフィーユはその繊細な葉の形から、冷製スープやテリーヌなどにもよく映えます。彩りが足りないときの“あとひと手間”としても活躍してくれますよ。

 

関連記事のご紹介:
箱がない時のケーキ持ち運び!崩れない代用品&プロの工夫集
箱がないときでも、身近なアイテムを上手に使ってケーキを崩さず運ぶ方法をまとめています。保冷・固定のコツや、100均グッズの活用法、自作キャリアの作り方まで。手作りケーキを安全に届けたい方はぜひご覧ください。

 


ケーキの飾り葉っぱにまつわるQ&A

気になるけど聞きにくい、そんな疑問をまとめました。

飾りの葉っぱって食べても大丈夫?

食用と書かれているものならOK。観賞用の場合は食べないようにしましょう。

観賞用の葉っぱは、食用としての基準を満たしていない場合があります。安心して食べるためには、「食用」と明記された葉っぱを選ぶことをおすすめします。

見た目が似ていても、パッケージや商品説明をよく確認することが大切です。ケーキに使用する際は、必ず「食用」や「エディブル」と記載されたものを選びましょう。

余った葉っぱはどう活用できる?

ハーブティーや料理の香りづけに使えますよ♪たとえば、ミントは紅茶や炭酸水に加えるだけで、さっぱりとした味わいが楽しめます。

セルフィーユはスープやサラダの仕上げに散らすと、香りが立ち上がり料理が華やかに。

また、ローズマリーやタイムは肉や魚の下味に使ったり、オリーブオイルに漬け込んで香りづけにも活用できます。使い切れない場合は、乾燥させて保存しておくのもおすすめです。

きれいに飾るには?初心者でもできる配置のコツ

バランス良く、ケーキの片隅や高さのある部分に配置するのがポイントです。たとえば、生クリームの渦に沿って自然に置いたり、フルーツの隙間にさりげなく添えると、見た目に動きが出てより美しくなります。

大小2枚の葉っぱを組み合わせたり、花やトッパーと一緒に飾ることで奥行きが生まれ、プロのような仕上がりに。飾る前に一度お皿の上で配置を試してみると、完成イメージがつかみやすくなりますよ。

 


【まとめ】

ケーキの上の葉っぱには、実はいろいろな種類と楽しみ方があります。ミントやセルフィーユなどの定番ハーブは、スーパーや通販でも手軽に手に入りますし、育てることもできるので、いつでもフレッシュな葉っぱを楽しむことができます。

家庭菜園で育てれば、ケーキに添えるたびに摘みたての香りと彩りをプラスできて、特別感も増しますよ。

また、代用品や飾り方を工夫することで、葉っぱがなくても素敵なケーキに仕上げることができます。たとえば、フェイクグリーンやチョコの飾り、ラッピング素材を使ったアレンジは、季節やテーマに合わせた演出にぴったりです。

イベントや季節ごとのモチーフを意識して、クリスマスにはローズマリー、春には桜型のピックなどを取り入れると、より印象的な仕上がりになります。

おもてなしの場面や贈り物ケーキとしても、こうした小さなひと工夫が相手に喜ばれるポイントに。この記事が、「こんな葉っぱを使ってみたいな」「今度は育ててみようかな」と思えるきっかけになれば嬉しいです。ぜひ参考にしてみてくださいね♪

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました